
本を書くときに、なかなか文章がスラスラ出てこないことがありますよね。
そんな時に拠り所となる「何から書いていいのか」「何をゴールとするべきなのか」がはっきりしている人は少ないのではないでしょうか?
私が記事を書くときもそうですが、一体誰を対象としているのか、何を伝えたいのかなどが明確でないと、なかなか筆が進まないものですよね。
先日、作家を目指す人が『実用書の企画書を書く時に、最低限決めるべきこと』を学んだので、その中から実際に役に立つ項目をいくつかピックアップしました。
頭の中を整理することが、執筆の際に大きな利点となるかと思います。
目次
コンセプトを固める
本を執筆する上で、筆を動かす前に重要なことが「コンセプト固め」です。
自分の本は一体どういったことを伝えたいのか、キャッチコピーより少し長い3行程度の文章で
わかりやすくつけるのが良いかと思います。
- この本で読者は何ができるか、それによってどう変わるか、それはどのように行うのかが含まれている。
- 上記の文脈の中で今まで世間で言われてきたことの逆転の発想など意外性がある。
- 少し怖いくらいのことをプロとして断言する。「〇〇は嘘だった!」「今までやっている◯では痩せられない!」など
こうすると、実際に手を動かす際に頭の中が整理されており、
自分の伝えたいことや何を中心にして書くべきかが自ずとわかってくるでしょう。
コンセプトの解説づけをする
コンセプトを固めたのちに必要になってくるのが、解説づけです。
自分の提示したコンセプトに対して、それが一体どういった内容なのか、一言で解説できる明快さが必要になってきます。
- なぜその本を書こうと思ったのかの理由付け。
- その理由を深掘りして自分の中で言葉になっていない部分を言語化する。
- あくまで本の趣旨から外れないように行う。派生してだらだらと長くならないこと。
- 誰でもわかる表現になっていること
プロフィールを固める
あなたのプロフィールを、まずは用紙に向かって書いてみてください。
どんな構成のものができてくるでしょうか。
一度で整理されたインパクトのあるプロフィールを作るのは難しいことかと思います。
では、一体何に気をつけたらいいのか、以下を参考にして添削してみてください。
- 勤続10年、達成数100件など、実績を主張する際に数値や固有名詞が入った読者にわかりやすいものになっているか。
- 具体的に何ができるのか明確になっているか。
- コンセプトに沿った内容のプロフィールになっており、軸がブレていないか。
具体的に自分がどんなことをしてきたのか、どんなことで実績があるのかを分析すると良いでしょう。
自分の頭の整理から始める執筆
以上のように、自分の頭の整理から始め、いかにすれば読者にわかりやすく伝わっていくのかを念頭において執筆すると、軸のぶれない文章がかけるかと思います。
ここでご紹介したのは一部の整理の仕方ですが、ぜひ一度試みていただけると幸いです。