
飲み会で、お皿がたくさん並べられてテーブルが狭くなってくる前に残ってたものを食べきってくれたり、遠慮のかたまりを「これ食べちゃってください」ってやってくれる人、心の中で喝采してます出版プロデューサー西浦です。
毎日更新101日目!気づけば3ケタいってましたね!4ケタまで頑張ってみようかな。
『呼吸で心を整える』の倉橋さんも1000回やると何かが変わると言ってたし。でもそうなると、あと3年弱か…想像したら怖い!
目次
千住ディープで交流会
さて、昨日はセンジュ出版の吉満明子さんに「西浦さん、明日の夜、千住で飲めたりします?クラーケンの鈴木さんと飲むんだけど、いらっしゃたりしないかなぁと思いまして」とお呼ばれ頂き、「いきまーす!」ということで、サンマークさんとのMTG後千住の街へ。
3人で飲むのかと思いきや、どんどん人が増え、終電ギリッギリまで大盛り上がりでした。
いらっしゃったのは吉満さん、鈴木さんの他に
- KADOKAWAの角川新書 編集長代理 菊地悟さん
- くまざわ書店 南千住店 店長 阿久津 武信さん
- 光文社 HERS編集部 松本朋子さん
- センジュ出版 スタッフ 河口茜さん
- 千+一編輯室 代表/編集者 影山裕樹さん
(以上、あいうえお順)
で、最終的に僕を含めて8人でした。
はじめて会うすごい人たち
菊地さんとははじめてお会いしたのですが、ちょうど
右手で売れるものをつくり、左手で売りたいものをつくる【株式会社KADOKAWA 文芸局 角川新書編集長代理 菊地悟「ヒットメーカーの思考」part3】
という記事を少しい前に拝見していたので「あれぇ?菊地さんってたしか。。。あれぇ?」と少し照れ臭かったです(笑)
しかも鈴木さんも出版TIMESを読んでくださっていたということで、さらに照れ臭くなりました(笑)
また、くまざわ書店の阿久津店長は「作家31人合同サイン会祭り」などを仕掛けた名物店長さんで「え、31人?どういうこと?」とずっと笑って聞いてました。
その日の売り上げもすごかった・・・、千住の街にはすごい人が多い。
千+一編輯室の影山さんはローカルエディットに取り組んでおられる面白い編集者で、全国の地方メディアとつながりがあるお方。
その著書『ローカルメディアのつくりかた』のことを以前、吉満さんが激しく賞賛していて、「ああ、この人か!」と途中でつながりやっぱりわくわく。
昨日はすごい人の集まりに呼んでもらえて、なんだか恐縮だなぁと、一緒に行った光文社の松本ちゃんと言ってました。
昨日話したことを備忘録的に記しておきたいのですが、ちょっとその時間が今はなく。。。
明日、書けたら書きたいなと思います!
今、出版社から本を出す意味って何か!?を明日書ければと。乞う、ご期待!
というわけで続きはこちら