
ちょっと真剣に腸活しようと考えている出版プロデューサー西浦です。
本を読んでいると「お、これは作家さん向きの内容だな、今度教えてあげよう」なんて思う事があるのですが、本に線は引くものの、伝えることそのものを忘れたりします。
ハハハ(笑)
というのも、ベストセラーにしてロングセラーの名著『思考の整理学』を先日読み返していたのですが、かつて自分で引いた下線をすっかり忘れていたんですね。
これがいかにも企画に迷う著者に役立つアドバイスだったので、備忘録の意味も込めて外山滋比古さんの「思考の整理学」を企画やビジネスに応用する方法ご紹介します。
目次
情報のメタ化
本書の中で、外山滋比古さんが、思考や知識について一次的、二次的、三次的というような分類をされています。
- 具体的、即物的なものを一次的とし、
- 同種の一次的なものを集め、整理し、相互に関連付ける(抽象化させる)と二次的になり(メタ化)、
- これをさらに同種の二次的なものを集め、昇華させると三次的なものになる(メタ・メタ化)
とした上でこのように書かれています。
断片的なひとつひとつの着想は、いわば、第一次的情報である。
そのままではそれほど大きな意味をもたない。
これをほかの思考と関連させ、まとめて、第二次的情報にする。
~中略~
思考の整理というのは、低次の思考を、抽象のハシゴを登って、メタ化して行くことにほかならない。
第一次的思考を、その次元にとどめておいたのでは、いつまでたっても、たんなる思いつきでしかないことになる。
つまり、日々の気付きや発見はそれ一つでは、事実の一つ一つにすぎない。
それでは企画としては成立しない。
ただ、そういう事実同士の奥に流れている、共通した「原則」や、再現性の高い「ノウハウ」を発見することで、それが企画になると考えることができます。
外山滋比古さんの言葉を借りれば
思考の整理には、平面的で量的なまとめではなく、立体的、質的な統合を考えなくてはならない。
ということでしょう。
ネタのメタ化を
ではどのようにして、「メタな企画」をつくって行けば良いのでしょうか?
昨日、
でご紹介した「ネタ集めの方法」と組み合わせると良さそうです。
つまり、まず「テーマを決めてネタ集め」をします。
例えば「お金をかけずに売り上げを上げる方法」というテーマで、「低コストの集客ツール」を探したり、「実際にお金をかけずに、売り上げが伸びている組織」の情報を集めます。
ベンチャー企業や、中小企業など、モデルはたくさんありそうですね。
そこで「それらの共通項は何か?」を探すのです。
いろんな角度から分析し、一つ一つの要素に分解したり、逆に引いて全体の流れを掴んでみたり・・・
そこで意外な「原則」や誰でも応用可能な「ノウハウ」が見つかれば、それを企画にするのです。
メタ情報から出発しない
逆にやっちゃいけないのが「いきなり、メタ情報から企画を考えること」です。
なぜか?いわゆる「安易なパクリになりがちだから」です。
メタ情報から企画を練るということは、本なり、セミナーなりで教わった「原則」「ノウハウ」をベースに企画を作っているだけです。スタート地点に自分だけのエピソードやオリジナルノウハウがありません。
センスが悪いなと思う企画書は「ああ、〇〇という作家に影響されてるな」「スピリチュアル系の本が好きなんだろうなぁ…」と、一発でわかってしまうものがほとんどなのですが、それはこの「メタ情報」をベースに企画を立てているからです。
世間で言われていることや、どこかで聞いたことがある「要は〇〇が重要なんだよね」という話ではなく、自分のネタから企画を立てましょう!
よろしければこちらもご覧ください。