出版プロデューサーの西浦です。
2010年から今(2017年9月)までプロデュースしてきた本の平均部数約47,000部、増刷率は約90%と、非常に安定的にヒット作を世に出し続けることができました。
また、今までも5万部越えは何冊かありましたが、2016年に出た『血流がすべて解決する』が20万部を突破し、各種ランキングトップ10に入るなど、ベストセラーと呼べるものも手掛けることができました。(すべて素晴らしい著者や出版業界関係者の皆様のお力のおかげです)
特に僕がプロデュースした本の9割以上が「処女作」だったこともあり、初めて本を書く人の素朴な疑問とか、抱く不安をたくさん聞いてきました。
この記事では、今まで「はじめて本を書く人たち」をプロデュースしてきた経験を活かして、「本を書く方法」について「はじめての出版」用になるべく専門用語など使わずにまとめました。
特に一作目からちゃんとベストセラーを狙うための方法という視点で書いています。
目次
本を書くとは
「出版社から紙の本を出版する」ことを指します(特に、この記事では)。また、電子書籍を出したい人もいるようですが、紙の本を出版できれば、今はほぼ間違いなく電子書籍にもなります。
本を書くというと「自分のPR」「自分のすごさを伝えること」のように思う人もいますが、それは自費出版の話です。※自費出版、商業出版などの用語については下記リンクが参考になります。
この記事では「商業出版=本を書くこと」として解説します。
よって、本を書くとは「読者の悩みや、疑問、好奇心を満たすために、自分の知識や経験、恥を公開すること」です。つまりボランティア活動に近いものと捉えてください。代わりに多くの読者から指示された本には印税が支払われます。
「読者のために本を書く」という意識をもって、本を書きましょう。
本が発売されるまでの流れ
著者であるあなたは「原稿」を書いて出版社に提出することが仕事です。その原稿を「本」にして販売するための「編集」「デザイン」「印刷・加工」「流通」「在庫管理」「売り上げ回収」などをすべて出版社が行ってくれます。その本を販売するため出版社が広告費を出したり、本屋さんで使うPOPなどを製作してくれます。(著者には原稿以外に、自著の宣伝という重要な仕事が存在しますが、後述します)
出版社から本を出すと、新刊配本といって、発売直後に全国の本屋さんへ本が送られ、返品されるまで店頭で並べてもらうことができます。
配本された本が売れれば本屋さんから追加注文が入り、出版社の在庫から出荷されていきます。順調に出版社の在庫が出荷されて、本屋さんで売れていくと「増刷(ぞうさつ)」「重版(じゅうはん)」がかかります(どちらも同じ意味です)。「刷を増やす、版を重ねる」というのはつまり、「売れ行き好調につき、再生産」ということで、著者には増刷分の印税が支払われます。
本を書く手順
本は
- 企画書を書く
- 企画書を編集者に見せて「担当」になってもらう
- 編集者が企画会議等で、出版の合否を決定
- 原稿を執筆
- 編集者からのフィードバックに合わせて修正(しばらく、4→5をくり返す)
- 脱稿(全部書いて、編集者に渡す)
- ゲラチェック
- 出版
という手順で書いていき、出版されます。
「企画書を書く」から「原稿を執筆」まではこの記事をご覧ください。
7の「ゲラ」というのは「原稿が、本番のデザインなどを反映された状態で印刷された紙」のことです。
原稿をワードで横書きで書いていても、ゲラでは縦書きになっています。
ここで「固有名詞が変わってないか」とか「事実関係が間違ってないか」などのチェックを行います。
赤ペンで修正指示をすることが多く「赤入れ」などとも言います。
ちなみにゲラの段階で大きく内容を変更したり、表現方法を変更するのは嫌がられることもあります。
「だったら原稿の段階で直しとけ」という話です。たしかに。
ゲラの赤入れ前後で、印刷業者さんとのやりとりや、カバーのデザイン決め等ありますが、編集者の仕事なので割愛します。
出版までの期間
本を書くのにかかる期間は、短い人で半年、普通は1年~1年半、あるいは2年以上ということもよくあります。
具体的な流れを説明します。
- 編集者さんに企画書を提出して、修正に対応して、企画会議通過の連絡をもらうまでにおよそ1ヶ月。
- 企画通過後、週に3日間、1日につき3000字ずつ原稿を書き進めたとして1週間で9000字です。10万字の本だとすると約12週、つまり3ヶ月かかります。
- 当然ダメ出しなどのフィードバック対応や「今週はどうしても書けない」という時もありますので、1ヶ月はバッファが欲しいですね。
- そうして原稿をすべて書き終えてから、本が印刷されて世に出るまで1ヶ月くらいだと思ってください。
これを足し算すると
- 企画会議1か月+原稿3か月+バッファー1か月+印刷加工1か月=6か月
になります。それも、かなり順調なペースの場合です。
実際は編集者が忙しすぎてパンクして、まる1か月放置されることもあります。
また原稿に思ったより時間がかかったり、調べ物も必要だったり、発売後のイベント準備もしなきゃで、1年くらいかかることも珍しくありません。
それに、そもそも編集者に提出できる企画書を作るのに、半年か、たいてい1年くらいはかかります。
ですので企画書が出来てからだと半年~1年。
企画書を作るところからなら、1年半~2年くらいが本を書く期間になります。
発売日について
「誕生日に本を出したい」「会社の設立記念日に合わせて出版したい」といった希望を出される方もいますが、基本的に発売日を著者側がコントロールすることはできません。
ダイエット本のように、季節性のあるものはその時期に合わせて発売日を設定しますし、3月末などどうしても各社新刊が多い時期は(返品されやすいので)避けたい、など販促に関するいろいろな思惑によって決まります。
ただし、視聴率のよいTV番組での特集などが決まっていたら、他の書籍を後回しにしてでもあなたの本の発売を早めてくれることもあります。
すべては「いつ発売すると売れるか」という販売計画によって決まります。
本を書くのに必要な資格
特に著者になるのに資格はいりません。しかし誰でも出せるわけではないので、その意味でやはり資格は必要です。
つまり「あなたがその本を書いても良い、納得感のある理由」が必要だということです。どういうことかと言うと「太ってる人のダイエット本は説得力がないよね?」ということです。
その本のジャンル・テーマに精通していること、実際に成果を出していることを証明しましょう。こういった実績や成果は企画書のプロフィール欄に盛り込みます。
ジャンル別 本の書き方
先日、技術評論社の傳さんがfacebookで「本の書き方」についてシェアされていたので、ご本人の許可を得て転載させていただきます!
傳さんは、出版TIMESのインタビューででも話されていますが「ノウハウの言語化」を良くされています。
リンク先のfacebookページでは他にもいろんなノウハウを見られるのでぜひ見てみてください。
技術評論社 傳さん流「実用書の書き方」
1 読者をイメージする
・どんな前提(時代・環境・制約)に立っているか考える
・どんな問題を抱えているか考える
・どんなことに興味があるか考える
・どんなことをイヤがるか考える
・どの程度のレベルまでの話ならついてこれるか考える
2 読者に伝えるべきことを洗い出し、全体の流れを考える
・望みが実現しない原因・理想とのギャップを明らかにする
・問題の原因が生まれる理由を考える
・問題解決のために「どう考え、何をしなければいけないのか」を洗い出す
・解決をはばむ壁を思い浮かべる
・解決をはばむ壁を打ち砕くために必要なことを考える
・上記を読者にとって理解しやすい・実行しやすい順に並べる
・並べた内容を章見出しとする
3 目次の詳細を考える
・筆者として何が大事と考えているか、自分にしか言えないことは何か、それらの根拠は何か、をはっきりさせる
・各章で何を伝えればいいか、何を伝えたいか考える
・原則(考え方)・方法論(行動)・事例を考え、節見出し・項見出しとする
4 流れから文章に落とし込む
・読者の気持ちを全力で先読みし、
「へぇ」
「そうなのか」
「なるほど」
「そうそう」
「できそう」
「おもしろい」
と思ってもらえそうか意識しながら、語りかけるように書いていく
5 全体を通して査読し、細部を磨きあげる
・ひっかかりなく読める流れになってるか再確認する
・伝えるべきことが抜けていないか確認する
・うまく行動するための小技やヒント、豆知識を入れ込む
・文章・表現をよりわかりやすく・おもしろくできないか考える
・項見出しをより良いものにできないか考える
・誤植を修正する
・納得いくまで直す
※気づかなかった不備、新たな発見があった場合は、手戻りのコストを意識しつつ、リスクを恐れすぎずに反映させる
読者に寄り添う文章
傳さんも言ってますが、4が難しく、重要な点になります。
というのも、1-3までは「企画段階」で人の意見を取り入れて修正が可能だからです。
しかし5は出来上がった原稿を、主に編集さんが修正する段階。
4だけが、著者自身の孤独の戦いであり、本のメインコンテンツだからです。
「面白い着想」とそれを「読者が夢中になるように伝える」技術は別のものです。
頭の中にある概念を、文章にするのは非常に難しい。
この対策は「本を書くときの準備」の項目に書いてありますが、基本はPDCAを回すしかないです。
ブログで工夫をしながら長文を書き、google検索で何パーセントのクリック率(CTR)だったか。
SNSで何件いいねやシェアされたか。
はてなブックマークは何件されたか。
離脱率や、滞在時間は?ヒートマップツールなどを利用して「どう書くと、どう反応されるか」実験していきましょう。
原稿を書くときの注意
原稿を書くときの注意ですが、下記リンク先の記事が非常に参考になります。
●自分の事は書かない
●時事ネタを書かない
●企画は他言してはならない
など、まさに初心者がやってしまいそうな実例てんこ盛りです。特にこの3つはリンク先でも最初に書かれているくらい、よくあるうえに、すべてのジャンルの本で共通する重要なルールです。
ただ、この記事を書かれたハマザキカクさんは25万字以上するような、大全系の書籍を多く手がけてらっしゃるようで、そういった編集スタイル用のお願いだなと思われる事も書かれています。ですので、そのまま踏襲すると一般的でないかも?と思う部分もあるのでそれについては下記に補足します。
【補足】
●メールの返事はお互い急がない
●打ち合わせはしない
10万字前後の一般的な本を書く場合、やはりレスは早い方が良いです。
でも編集さんがすぐに返事できないことが多いのは事実なので「自分はすぐレスする、編集者からの返事はちょっと余裕を持つ」くらいのスタンスでいましょう。
打ち合わせも頻繁ではないにせよ「初回の顔合わせの後、次に会うのは完成祝い」というのは稀なケースです。忙しい編集者と毎月打ち合わせする必要はありませんが、それでも顔合わせから発売まで4回くらいは会うことが多いです。(販促の相談とかしなくてはいけませんし)
●毎月送る
こちらは下記の意図があってのことです。
その人が1ヶ月で無理なく書ける文字数が大体算出できます。そのスピードを計測した後、毎月、構成案に沿って各章なり各節を必ず定期的に送って貰う事にしています。毎月、締め切りがあるお陰でペースが遅れる事もなく、常に進捗状況を把握できます。
まったくもってその通りですが、これが10万字くらいの本ですと1ヶ月本気で書いたら、人によっては原稿の半分以上を書きあげてしまう人もいるでしょう。そうなると
また執筆作業は孤独な戦いですが、毎月、私が第一の読者となって感想を寄せることによって著者にとっては励みにもなり、大幅に脱線する事も避けられます。またその間、私の方で読んだ関連書を指摘したり、何か新たな提案をする事によって刺激を与え、モーティべーションを維持する事が可能になります。
が実行できません。ですので、一般書の場合、毎週かもしくは隔週で原稿を送り「大幅な脱線」をしないよう、「新たな提案」でモチベーションを維持できるようにしましょう。実際、僕がプロデュースした中でも特に売れたものは、原稿執筆時のやりとりが多かった企画ばかりです。
「原稿を見てもらって、フィードバックを活かす」というのは、特に処女作でベストセラーを生み出すための重要ファクターなのです。
本を書くメリット・デメリット
ブランディング・告知効果
人によっては「本を書くことは、個人にとってのIPOと同じ」などと、ブランディング効果があるような言い方をします。でもそれは「売れた場合に、結果論としてブランディング・告知効果がある」という認識が正確で、売れなければなんのブランディングにもなりません。
なぜかというと、本は年間に70,000冊以上が刊行されており、「本を書いただけ」「出版しただけ」では、7万分の1でしかないからです。ちなみにこの7万という数字は全国にあるコンビニエンスストアの合計数55,090店舗よりも多い数です。
(参考:【2017冬】コンビニ店舗数を調べてみた! セブン・ローソン・ファミマなど都道府県別の勢力図は?)
どこかのコンビニチェーン店に加盟して、1店舗出店しただけで、その他のコンビニに比べてブランディングになるでしょうか?
しかもコンビニより多い7万点というのは毎年新規で発行される本の数です。つまり、新刊以外の「過去のヒット作」とも比較され、勝負していかなくてはならないのです。
その状況では、むしろ本を書いているのに自分の本が売れなかったら「この人本当に大丈夫?」と思われる危険があると思いますがいかがでしょうか?
Webでリーチできない人に届く
紙の本は「読んでもらえる人」がwebや他のメディアと違うというのが、メリットだと言えます。
webは検索ワードで上位化することで、検索してきてもらったり、バズらせることで爆発的に世に広める可能性があります。しかし、検索はその「キーワード」を認識している人に限られます。例えば「糖質制限」を検索する人は「糖質制限」のことを知っている人だけですね。しかし本屋さんでは「美容・ダイエット」の棚に来てる人に告知することになるので「糖質制限」という言葉を知らない「ダイエット超初心者」にも届けることができます。
またバズるワードというのはどうしても若い世代向けになりがちです。しかし、今の本は(ジャンルごとに偏りがあるとはいえ)年齢層が高く、特に医療健康ジャンルやお金(蓄財系)などは、webで情報を集めるより、TVや新聞広告に反応する世代にリーチできます。
もちろんそもそもの話として、地域に根差したビジネスやサービスを提供されている著者の場合、全国主要都市に自分の本を並べてもらえることは、遠方の読者に知ってもらうことができるという意味でメリットがあります。
本を書くための準備
本を書く準備としてやっておいた方が良いことをまとめます。
企画書を書く
本を書く手順でも紹介しましたが、本のすべては企画書から始まります。ですので企画書を書きましょう。
企画書の要素ですが、特に「すべての出版社に共通のフォーマット」というものはありません。
なので、僕がいつも使っている企画書の要素をご紹介します。
【企画書の7要素】
- タイトル案(あればサブタイトルや帯の案も)
- 著者プロフィール
- 体裁(本体価格と本の形状)
- コンセプト(16文字×2行まで)
- コンセプトの解説
- 企画概要と企画意図
- 構成案
タイトル案(とサブタイトル、帯案)とプロフィールでA4用紙1枚使い切るくらいの分量を使います。
体裁はとりあえず「文庫」か「新書」か「四六判」(普通のサイズの本のこと)かから選びます。四六判の場合、ソフトカバーかハードカバーかも書いておくと良いでしょう。どういうサイズの本かで、企画書の意図が変わってきますので地味に重要です。本体価格は文庫は500円強、新書は1000円前後で、ソフトカバーは1200円前後で、ハードカバーは1800~2400円くらいいまででしょうか?ただ価格を決めるのは出版社ですし、何なら書かなくても大丈夫かもしれません。僕は昔からの癖で書いてますが。
コンセプトはその企画の何が面白いかを伝えます。タイトル案がけっこう攻めてて「インパクトあるけど、ちょっと説明がいる」っていう時などに特に重宝します。コンセプトは「ヒトコトで言うと、こういう本だよ」という話なので、それを解説します。
そして実際の企画概要と、その意図を書き、最後に具体的な構成案になります。つまりよりインパクト重視・コンセプト的な部分から、徐々に具体的な企画の中身に移っていくのです。
ちなみに構成案は5章構成で、各章の見出しが8つずつくらいでしょうか。多くても問題はないですが、これより少ないとあんまりネタがないとか掘り下げが足りないという印象を与えます。また、例えば見出し100個のようにあんまり多すぎると絞り切れてない、散漫な印象も与えます。
具体的に企画書を書き始める方法は、この記事が参考になるかもしれません。
長文の文章力を身につける
本の原稿はだいたい8万字~12万字と言われています。これはかなりの分量で、日々SNSなどで文章を書きなれている人でも、書けないことがあります。
書けない原因の一つはネタ不足です。原則として同じ本の中で同じ内容は書かないので、基本的に見出しの数だけネタが必要です。
日々SNSなどに投稿している文章だとネタが被ってても気にしませんし「表現は違うけど、結局は同じことを言っているだけ」という状況でも、あんまりツッコミが入ったりはしません。
この対策としてはネタ帳を作る、もしくはブログ等をはじめて50回以上、違う内容で連載することです。
5章編成で各章8つの見出しの本なら、5×8で40個のネタが必要になります。最低40以上の「書けるネタ」のあるテーマなら、ネタ不足で書けなくなることはありません。
また、ネタとは別に長い文章そのものが書けない人もいます。
短い文章と違い、長い文章は「構成」を意識しないといけません。例えば全体を5分割して「導入」「問題提起」「背景説明」「解決策提示」「具体案」のように構成を組み、自分が今、どこを書いているのか?どこを削って、どこを厚くすべきかなど書きながら鳥の目で見なくてはいけません。
つまり短い文章を書いている人がよくやる「勢いのまま書く」というやり方だけではダメなのです。
ではどうやって解決すればよいでしょうか?一番有効なのは、やはりブログやオウンドメディアで2000字以上の記事を作成することですね。
特に記事として書く場合「何を伝えたいか」から逆算して<見出し>を作ることになります。この見出しを作成して、見出しに合わせた内容を書くというのは非常に良い訓練になります。
「書けない」のは地味に効いてきます、企画書を書く前に準備しておきましょう。
見出し・構成案を作る
企画書の要素としてすでに紹介しましたが、見出し・構成案づくりには準備が必要になります。見出しというのはネタそのものであり「PCの前で、今すぐ思いつくもの」だけだとありきたりになってしまうことも多いので、思いついたときにストックしておくのが重要です。
なので、見出しについては、仮に5章×8つずつ=40個で足りるとしても「これはまとめて一つにした方が伝わる」とか「もっと良いエピソードがあったな!」など日々の仕事などで思いつくたびにブラッシュアップしていきましょう。
時間をかければかけるほど面白い見出しになります。(時間をただ過ごすだけではだめですよ、ちゃんとネタ探しをして「時間をかけて」ください)
編集者の知り合いを作る
企画書ができて文章の練習をしても、編集者にその企画書を見てもらえなければ、その後の「企画会議」で検討してもらえません。
なんの人脈もなければ、出版社に直接持ち込みとなるのでしょうが、郵送しても見てもらえるか分かりませんし、見てもらえても企画が採用される確率はとても低いようです。某出版社は「すべての持ち込み企画に目を通す」そうですが、企画書1000通のうち、2~3冊が本になるイメージだと言っていました。
この現実を考えると、持ち込みはハードルが高いので編集者と知り合って、関係性を作る努力をする。もしくは、出版セミナーに参加して、紹介してもらうかしましょう。
自分で知り合いを作る場合は、編集者が集まってる飲み会に呼んでもらうのが一番早いです。ただ、売り込み目的の人が飲み会に呼ばれるかというと、やっぱり呼ばれにくいので、気に入った本の出版記念パーティなどに参加してみましょう。その本の担当編集さんが来ている確率は高いです。
情報・知識のウラ取り
けっこう時間もかかるし、大変なので事前にやっておくと良いのが「情報のウラ取り」です。自分が体験したことを書くだけなら、そんなに大変ではないですが、一般論について言及したり、他者の話を書く場合は必須となります。
例えばこの記事では『某出版社は「すべての持ち込み企画に目を通す」そうですが、企画書1000通のうち、2~3冊が本になる』と書いきました。これはもちろん、ちゃんとウラを取った情報です。ある出版社の編集さんに「御社で持ち込み企画が実際に本になることってあるんですか?」と聞いて、ちゃんと教えてもらいました。
また、一般論について、例えば「納豆は健康に良い」ということを言う場合も「根拠はあるのか?」とちゃんと調べましょう。特に「医療健康」ジャンルと「節税」などお金に関するジャンルは「エビデンス」が非常に重要です。
参考文献を調べに図書館に行ったり、ネットで確認できる記事でもちゃんとURLを記録してキャプチャも取っておくなど、時間のあるうちに準備をしておきましょう。
オウンドメディアを持つ
オウンドメディアとは、自分で管理運営するメディアのことです。これは本を書く「だけ」であれば必須ではありません。しかし、その本をちゃんと世に広めること、その後のことも考えるなら必須と言えるでしょう。
オウンドメディアのあり方は、画像・動画コンテンツ配信、ECサイトなどいろいろありますが、本の出版を考えている人であれば、文章を中心としたコンテンツになるでしょう。これは原稿をを書く練習になるし、シェアされる記事が書けるようになると、本になったとき線を引いてもらえるような文章が書けるようになります。
また、編集者がネットで調べて、本の出版依頼が来るというのは良くある話です。「笑える スピリチュアル」で検索して、さとうみつろうさんのブログを発見し、後に「神様とのおしゃべり」が出版されたという話を、担当編集者の岸田さんがwebラジオで話してくださってましたね(リンク先の音声ファイル18:30ごろから)。
オウンドメディアで読者を増やしておくと、出版後にまずその読者に告知することができます。最初に買ってくれるのは「自分のことを知っている人」がほとんどなので、発売前からお客さんを作っておくと有効です。「出版は発売までに積み上げた結果がすべて」というのは西浦の持論ですがまず間違いありません。
また本が売れた後のことを考えてもオウンドメディアを作っておくべきです。本が売れればファンができます。そのファンの受け皿として講演会やサロン、セミナーの案内をしたり、物販することも可能です。読者を迷子にしてはいけません。
本の出版後、ネット連載など依頼されることもあります。外部サイトでの連載は読者の目に留まったり、シェアされることも多いのですが、永遠に連載が続くわけではありません。どれだけあなたの記事に人気があっても、編集長が交代すると一新されたりとか。外部連載であなたのことを知った人を、連載が続いている内にオウンドメディアに誘導しておきましょう。