
こんにちは、出版プロデューサーの白木加奈子です。
昨年の7月に息子を出産し、もう11カ月が経ちました。あっという間です。
そして、子どもの成長って本当に早いなと、人から聞いてはいたけれど、今目の前にいるベビーを見てヒシヒシと感じています。
さて、今日は「出産して気づいたママにとっての最高の趣味は読書だと思う理由」
について私の実体験も交えながら書いてみたいと思います。
目次
人と比較すると「趣味は読書です!」ってなんとなく言いづらい
私は小さい時からけっこう本を読むことが好きだったのですが、
妹の方がもっともっと好きで、週に何冊も読んでしまう、言うなれば本の虫のような子でした。
そんな妹の読書のペースや集中力(本を読んでいる時は誰が話しかけても耳に入らないくらい)を見ていたら、私のレベルでは読書が趣味ですなんて言えないのではないかというなんとも言えない劣等感のようなモノを感じてしまい、それからなんとなく読書が好きだ!趣味が読書だ!というのが言いづらくなっていました。
今考えると人と比較する必要なんて全然ないのですが、若い頃は「〇冊読んでないと趣味とはいえない」的な考え方を持っていたんですよね。
本を読む目的は人それぞれ
本にいろんなジャンルがあるように、本を読む目的も十人十色だと思います。
- 新しい知識、資格を得たい
- 専門的知識を調べたい
- 問題の解決策が知りたい
- モチベーションを上げたい
- 新しい世界の扉を開きたい
- 純粋にストーリーを楽しみたい
- 贈り物として人にメッセージを伝えたい
まだまだ、たくさんありますよね。
つまり、誰と比較するでもなく、本に少しでも興味があったり、好きなジャンルがあってそれは良く読んでいるという人は、ぜひ遠慮なく「趣味=読書」と公言していいと私は思います(笑)
子育てしていると読書の時間がない?
「本を読みたいんだけど、子育てしているとなかなか時間がなくてできない」という人もいるかもしれません。
確かに、時間は限られていますし、まとまった時間を取ることはけっこう難しいかもしれません。
でも、逆に読書以外の趣味には時間をさけていますか?
恐らく答えは″NO″なのではないでしょうか。実際、目の前のことでいっぱいいっぱいになっていて、育児や家事以外のことを1日のスケジュールに入れるスペースがないのです。
出産して最初の1ヵ月などは、本当に1時間ごとにオムツ、おっぱい、オムツ、おっぱいの繰り返しで、トイレにも行けないし、ご飯もゆっくり食べられない!
私は、「これが一生続く(ってことはないのだけど)とか無理だ・・・精神が崩壊する。こんな生活していたら、そりゃ産後鬱になるな。」と思いました。
そこで、時間がないなら自ら時間を作るしかない!
でも、家で少し空いた時間にできることは何だろうか・・・と考えた結果、それが本を読むことでした。
子育て中のママこそ読書が最高の趣味になる!
新生児って本当に授乳時間がめちゃくちゃ長いんですよね。1時間とか。やっと終わった!
と思ったら、もう次の授乳!なのに、授乳中って本当に暇なんです。
スマホをついつい見てしまったりするのですが、なんとなくスマホは電磁波とかも心配で気になる。
でも、本だったら電磁波の影響も心配はないし、「しおり」という画期的!?な発明品を使えば、
中断してもいつでも前のところから再開が可能!
私は、このことに気づいた瞬間、読みたいと思った本を片っ端からAmazonで注文しました。ITと流通網が発達したこの時代、朝注文すれば夕方には自宅に届けてくれます。私は、3冊まとめて注文し、我が子を片手で抑えて授乳している間(授乳クッションという発明品の開発者にも感謝!)、もう片方の空いている手で本を読みました。
自分の思考が、ずっと育児のことに集中してしまいがちなところを、本を読むことで外の世界とつながっている、新しい情報を得ているという喜びを感じることができ、ある意味、育児ストレスの解消になっていました。
そして、Amazonに届けてもらった3冊をどれくらいで読んだかというと、たったの2日です(笑)
新生児の授乳がいかに長いかを証明するようなスピードですよね。
だんだん、子どもが大きくなってくると、授乳中というわけにはいかなくなってきましたが、お昼寝している間とか、夜寝てからとか家ですぐに取り出して、自分のペースで読み進めることができるのは、読書の良い点だと思っています。
ゲームも家でできる趣味だと思いますが、1回始めるとなかなかいいところで終えられないですよね。
昔はファイナルファンタジーとか、かなりハマってやっていましたが、ボスと戦いだしたらもう途中で止める選択肢はないですから…
ママにとっての最高の趣味は読書だと思う理由まとめ
- 読書は、自宅にいながら自分のペースで読み進めることができるから育児中のママにおすすめな趣味!
- 育児と家事だけで精神的にキツイ場合も、本を通じて新しい情報や新しい世界を広げることができてストレス解消に!
- 新生児期の授乳時間は長くて暇なので、オススメの読書タイム!(2日で3冊いけます)
時間がないから本が読めないのではなく、時間がないからこそ、すき間時間に少し本を開いてみるという気軽な感じで読書をスタートしてみてはいかがでしょうか?
んーでも、なかなか本好きになれないんだよね~という方もご安心ください!
出版プロデューサーが教える、本好きになる方法、あります!
具体的なやり方も書いてありますので、興味ある方はぜひご一読ください。